新宿アレーズに通う子どもの声

新宿アレーズに通うメンバーに 
・フリースクールに入ると決めた決め手
・メンバーから見る新宿アレーズのイメージは?
・勉強どうしてる?
・進路どう考えてる?  
など、いろんな質問をしてみました。

  

新宿アレーズに入ると決めた、決め手は?

・親から「ここ行ったらどう?」って言われて行ったら面白かったから。(小4)

・趣味が合う、話ができるスタッフがいたから。(小6)

・人が優しい、できることがたくさんある、他のフリースクールより学校感がゼロ。(中1)

・ゲームできていいな、楽しそうだなと思った。(中2)

・ハマっていたゲームをみんなもやっていたし、その場の雰囲気も良かったから。(中2)

・あんま覚えてないけど、ゲームに入れてもらったその場のノリが良くて勢いで入った。(中3)

・見学に来たとき、兄弟以外とスマブラしたのが数年ぶりであんな楽しかったのが久しぶり。一人でずっと家にいるよりは行ったほうがいいのかなって。(高3)

新宿アレーズってどんなとこ?

・落ち着ける場所、怒鳴る人いない、大人に気を遣わなくていい、毎日行ってもたまに行ってもいいし、合宿とか楽しいイベントもある。(小4)

・ゲームめっちゃできる。漫画ある。料理講座とか、合宿もある。(小6)

・自分がやりたいと思ったことを尊重してくれる場所。(高1)

新宿アレーズのスタッフってどんな人?

・学校みたいに強制されるわけではなく、𠮟り方が学校と違う。危ない時は優しく声かけてくれる。大人に気を遣わなくていい。(小4)

・ハイテンション(小6)

・趣味が違っても感覚が合う人はいるんじゃない。(中2)

・先生っていうより友達感覚で話せる大人。(高1)

家から新宿アレーズまでどれくらいかかる?

・徒歩15分圏内……2名

・徒歩と電車で60分以内……17名

・徒歩と電車で60分以上……5名

ほぼ毎日来ている人に聞きました。
「なんで毎日来ているの?」

・ほっとできる場所だから。家にいると「何かやりなさい」と言われるから。(小4)

・家にいても暇だから。(小6)

・ここでやりたいことが多いから。ここにいて退屈になることが無い。(高1)

週1~3日ペースで来ている人に聞きました。
「来る日はどうやって決めているの?」

・特にない。その日の気分。(小4)

・週1ペースで来たいと考えていて、基本は火曜日か木曜日。予定が入ったりするとたまに月曜日に行ったりする。(中1)

・月曜日のミーティング、火曜日の料理講座、フットサル、金曜日はスタッフとやっている勉強の合計3日と、木曜日はプログラムによって行くか決めている。(中2)

新宿アレーズは勉強やるやらないも自由だけど、勉強はどうしてる?

※高校コースメンバーを除く
※複数回答可

・フリースクールでやっている……3名

・学校にも行っている……1名

・家でドリルやタブレット学習などをやっている……5名

・塾に通っている、もしくは家庭教師に教わっている……3名

・今はやっていない……5名

<スタッフより>
不登校のお子さんにとって勉強は、強い苦手感を抱えていたり、学校を想起させたり、やったほうがいいことはわかっているけれど今は手がつかなかったり……など、取り組むには何かとハードルが高いものです。

新宿アレーズでは、今できないこと・やりたくないことは決して無理はさせず、まずは今やりたいこと・できることをとても大切にしています。
やりたいことを中心に活動し、気持ちが安定してきたころを見計らってスタッフより「そろそろ勉強やってみる?」と声をかけています。また、中2,3年になると「勉強をしないほうが焦って不安になる」という場合もあるため、その子の気持ちの安定を大前提に、声をかけるタイミングを探っています。

本人が「やる/やりたい」と決めた際にはその子の習熟度に合わせて、不登校の勉強を約20年間対応してきたスタッフと一対一で学習をしています。

進路(進学)はどのように考えてる?

<小学生の回答>
・今のところだけど、中学校には行きたい、でも普通の中学校には行きたくないから、〇〇中学校(=学びの多様化学校、いわゆる不登校特例校)に行きたいと思っている。(小4)
・中学校に行かず、このままフリースクールに通いたい。(小6)

<中学生の回答>
・新宿アレーズの高校コース(※)か、チャレンジスクールかで迷っている。(中2)
・強いて言えば新宿アレーズの高校コースだけど、いまはあまり考えていない。(中2)
・通信制高校の文化祭に行ったときに趣味が合いそうな部活がいくつかあって楽しそうだったのでそこに行きたい。(中2)
・新宿アレーズの高校コースに進学予定。(中3)

※新宿アレーズでは、通信制高校の「明聖高等学校」と教育提携を結んでおり、フリースクールに所属しながら高校を卒業することができる「高校コース」を運営しています。

<高校生の回答>
・まだ全然決めてはいないけど、大学か専門学校に進学かなとふわっと考えている。(高1)
・とりあえずアルバイトかなぁ……。(高2)

<スタッフより>
フリースクールの特徴の一つとして、年齢が自分よりも上のメンバーがそばにいるということがあげられます。

「進路はこういうところ選んでた」
「どうやら●●さんは大学(専門)行って案外うまくいってるらしい」
「あの人は高校卒業後に進学せず、アルバイトしていた」
「進路とかあまり考えたくないけれど、高校コースを選んでおけばとりあえず大丈夫そう」

など、自分の目で見ていたり、日常の会話に出てきたり、スタッフもそれとなく情報を提供したりしています。
進路、進学などは今は考えたくない! という人もいますが、よくわからないこと・知らないことが不安の原因になっていることが多いです。

新宿アレーズでは、子どもとスタッフとの面談、保護者面談などで意向や気持ちを確認し寄り添いながら、情報の提供、勉強や面談、作文など必要なサポートを行っています。

新宿アレーズに通う保護者の声

中学3年生
母親

現在中学3年生の息子が通っています。
中学1年生の10月より在籍中学校には登校しておらず、3月より別のフリースクールに通っていました。
今年の4月より新宿アレーズに入会しましたが、周囲とも打ち解けて、今では週3~4ペースで通っています。イベントは特に楽しみにしています。
家だけで過ごしていた時期に比べて笑顔も増え、気持ちも安定してきたと感じます。
お友達やスタッフの方々と落ち着いて過ごせる「居場所」ができたことに深く感謝しています。


中学3年生
母親

現在中学3年生です。新宿アレーズの仲間、スタッフの方々と出会ってから、小学5年生から不登校で家に篭りがちだった我が子はぐんぐん元気を取り戻しました。毎日自ら出かけて行く姿、以前は想像もつきませんでした。
本人の気持ちを最優先してくれ、自主性を重んじてくださるスタンスが大変合っていたようで、色々な事に意欲的になりました。学年を超えて沢山の仲間とコミニュケーションとれる環境も大いに刺激になっていて、かけがえのない居場所になりました。
自由度が高い分スタッフの方は大変だと思いますが、いつも親身に関わってくださり、大変信頼しています。


高校2年生
父親

小学3年生より学校へ行くのを嫌がるようになり、小学6年生の夏休み以降は全く行かなくなりました。中学は週に1回程度登校して一応卒業させてもらいました。卒業してから高校へは進学しませんでした。本人の気力は勿論、学力的にも無理がありましたから。そんな状況下で新宿アレーズを知り、この4月からは高校コースを利用させて頂いております。通信制高校と提携しており、毎月提出するレポートのサポートもしてくれます。通信制高校のカリキュラムというかレポート等の課題が、新宿アレーズに所属している事で「フリースクールコース」というクラス向けにアレンジされた、不登校を経験した子供にとっては取組みやすい内容になっているのも助かります。
新宿アレーズには週に1~2回程度通っていますが、帰ってくると楽しかった事を色々と話してくれます。交通の便が良い事、駅から近い事も助かっています。まだ開設されたばかりの新しいフリースクールですが、スタッフさん達は過去に他のフリースクールで経験を積んでこられた方ばかりですので、親としては安心して預ける事が出来ています。